投資をはじめたいけど、どういう風にやったらいいんだろう?すぐにでもできるのかな?
投資をして働かない生活をしたいので、手順を知りたいです。大まかな流れを把握して、自分でもできそうだったら、ちょっと動いてみようかな……。
こういった疑問に答える記事です。
目次
本記事の内容
- 未経験から投資家になる手順は?【準備は無料】
- 投資初心者は何からはじめるべきか?
ここに書いてある記事は1年間、真剣に取引するわけではなく普段の仕事をしながらコツコツと資産を増やしていくやり方を説明しています。
株を使って大儲けするようなやり方ではなく、無理なく手間なくでやれる初心者に向いたやり方となっています。
未経験から投資家になる手順は?【準備は無料】
いくつか準備するものがあります。
投資というと大金が必要なイメージがありますが、大金は必要ありません。
大金が必要な投資は余裕資産と投資の知識がたまってから行えば大丈夫です。
まずは貯金感覚で、でも銀行よりも利息の多い方法という認識ではじめてみましょう。
手順①証券口座を作ろう
取引をする証券口座というものを作る必要があります。
証券口座は銀行口座のようなもので、投資用のお金を管理しておくものとなります。
都市銀行などが開いているものがありますが、取引がすぐにできないためネット証券をおすすめしています。
どこを選んだらいいかはコチラの記事が参考になります。
証券口座はどれも無料で作れますが、実はモッピーを経由することで口座を作りながら投資用の資金をもらうこともできます!

一石二鳥なので、ぜひこちらも試してみましょう。
手順② 投資信託で、インデックス投資商品を購入する
投資信託って何?という方も多いかと思いますが、簡単にいえば投資の細かい売買を人に任せる投資商品となります。
時間がなかったり知識がないと株を買ったり売ったりするのは難しいですよね?
そこをプロに任せて運用してもらうのが投資信託です。
投資信託のメリット
投資信託のメリットは少額からはじめれることにあります。
1口100円からやれることが多く、余ったお金をつぎ込むことで有効活用することができます。
インデックス投資商品というのは、投資信託の中でもややリスクをとってリターンをもらう商品となっています。
リスクといっても年利3~5%くらいでの幅のため、銀行よりも十分活用できる範囲ですね。
また、どうせインデックス投資をするのであればiDecoやNISAで行うのが一番です。
手順③書籍などで投資商品について詳しく知る
はじめてみて、貯めてちょっとずつ増やしていけるようになったら、書籍を読んでみましょう。
全くやらないで読むよりもちょっとでもお金を入れてからやった方が読んだときのイメージも変わってきます。
腑に落ちる部分が多いので、まずは少額でもお金を使ってみてから本を読んでみてください。
オススメ書籍はこちらの記事にのっています。
さいごに
投資初心者なら、まずは急がず1年2年と継続して投資することを意識していきましょう。
オススメな方法はコチラの記事にものっています。
将来に向けてただ貯金するよりかは、ぜひ少額からでも投資を行ってお金を働かせるという感覚を身に着けてみてください!
それでは、良き投資ライフを!