固定費ということばを聞きますが、具体的になんなのかわかりますか?
その名の通り、固定費とは固定でかかる費用……つまりは毎月一定にかかるコストを指します。
そして、この固定費を削るのが一番無理なく節約できる方法なのです。
節約というと、変動費とよばれる食べ物や無駄なものを買わないなど変わっていくものを減らすということを考えがちです。
しかし、意識して減らしていくというのは難しい、続かない経験ってありますよね?
サイト主のしんちゃんもやはり変動費を減らしていくのは難しかったです。
変動費は実質的な節約となるポイント獲得に回すのがお手軽です。
節約をはじめるのであれば固定費を削っていくことをやっていきましょう!
と、いうことで今回は「節約は固定費からはじめるメリット」について説明していきます。
固定費の減らし方、減らしたお金をどうやって使っていくのかも書いてありますので、参考にしてください。
目次
そもそも固定費とは?
固定費とは冒頭でも触れましたが
固定でかかる費用、つまりは毎月一定にかかるお金を指します。
逆で考えればわかりますが、臨時収入ではなく毎月必ずもらえる給料の支出版です。
1月にかかった固定費は2月にも同じ金額、3月にも同じ金額がかかるので、毎月毎月の支出の金額は変えなければ一か月先も一年先も10年先も払い続ける必要があります。
固定費の種類
固定費としては、たとえばこれらのものがあげられます。
- 家賃
- ローンの返済
- 車の維持費
- 携帯電話や、自宅インターネットの通信費
- マンションの管理費や共益費
- 月額サービス
- 保険料
- 水道光熱費
- 定期券での交通費
- 国民健康保険料
- 国民年金
おそらく、みなさんのほとんどが実際に支払っているものがあるはずです。
一人暮らししている人であれば、細かい積み上げが大きくなりますよね。
特にスマートフォンはだれでも持っているので、通信費は必ず支払っているはず。
生きていくために必要なお金が固定費なのです。
節約をするのに固定費から削る理由は?
固定費は給料から引かれていきます。
毎月だいたいいくら残ったかでその月のやりくりをしているのではないでしょうか?
自由に使えるお金を増やしたい!
そう思うのが普通ですが、そのために頑張って働いたり転職したりするのも手段ではありますが固定費を減らすほうが自由に使えるお金を確保しやすくなります。
固定費を削ることができれば、その月だけの節約になるだけでなく、それ以降も毎月自動的に節約されることになります。
もし、固定費を削って1万円を節約することができれば来月も再来月も自由なお金が1万円増えることにつながります。
つまり、1年間で12万円増える計算になります。
食費を削るよりも無理なくできるように思えませんか?
1万円という大きな金額でなくても大丈夫です。まずは数百円でも節約できればその金額を投資に回すことができるからです。
削りやすい固定費ベスト3
1位:半額以下にもなる場合あり!通信費!
常に使うものでかつ、かなり節約しやすい固定費としてオススメなのは通信費。
スマホ代ですね。その中でも最近はやりの格安SIMに切り替えるのがもっとも節約の効果がでやすいです。
多少通信が遅くなることもありますが、機能も本体も変えずにSIMカードというカードを変えるだけなのでお手軽です。
詳しくはこちらから!
2位:光熱費を下げるなら電気代から!
電力自由化が始まり、電気の節約もやりやすくなりました。
電気代が下がり、さらにポイントが付くことも多くなりますので、実質的な節約になります。
オススメはこちらの『楽天でんき』です。

3位 月額サービスも楽天ID関係であればポイントで無料に!
月額サービスも解約し忘れなどで消費していることも多いので、まずはそちらをやめることからはじめましょう。
ただし、毎月雑誌をたくさん買っているなどであれば月額の電子書籍サービスに移したほうが節約にもなります。
また、月額サービスサイトの中でも登録が楽天IDが使えると支払いが楽天ポイントでできるようになるので、毎月タダで読むことだって可能になります!
オススメなのがFODです。
雑誌もドラマも電子書籍も対応しているサイトで、楽天ID登録もできますので、毎月の節約や変動費のポイント化も両方でお得です。

削った固定費は積立投資に回すのが最高の節約!
固定費を削って、自由になるお金が増えたら貯金に回したりするのではないでしょうか?
しかし、貯金は最高の節約方法ではありません!
なぜならば、貯金の金利は低いため数百円の節約ではまったく影響がでません。
普通預金:0.001%
定期預金:0.01%
大手銀行のデータ
つまり、銀行にお金を預けておくだけではお金は増えないということを意味しています。
月1万円、年間にして12万円を預けていたとしても、1円の利息しか付かないのです。
銀行の普通預金の金利だけで2倍に増やそうとしたら72000年かかる計算になります。
無理ゲー!
そこで、おススメする方法は
固定費を削ってできたお金をそのまま投資に回していくことです。
「投資って1万円とかそれ以上かかるんじゃないの?」
「失敗して損したら、お金がなくなっちゃうんじゃない?」
といった疑問を抱いた方もいるかと思います……。
その考えはあっていますが、間違ってもいます。
投資にはいくつも種類があり、その中でも投資信託という100円からでもできる投資方法があるんです。
こちらの記事でも話していますが、投資をすることでお金を働かせてお金を働かせて稼いでくれるようになります。
不労所得を目指すのであれば、まずは小さいことからお金を働かせてみましょう。
100円からできる投資信託では1年間で4%増えるとされています。
長期的に見ていくのであれば投資にしたほうがお得になります。
積立投資をはじめるのは早ければ早いほど良い
積立投資ははじめるのが早ければ早いほど得をします。
なぜなら、複利運用とは長い期間運用できればそれだけ効果が大きくなるためです。
利益を還元しながらちょっとずつ増やしていくため、少しずつためていきましょう。
10年、20年と時間を重ねるほどに差が大きくなります。
人生は有限なので、人それぞれ、積立投資していける期間には限りあります。
早ければ早いほど、それこそ20代の早いうちから固定費を削って、それを積立投資につなげていければ、間違いなく、大きな効果が発揮されます!
まとめ
- 固定費とは、毎月定期的にかかる支出
- 固定費を削ることができれば、自動的に毎月節約することができる!
- 少額の節約でも、つもり積もれば大きな金額になっていく
- 節約した固定費はただ貯金するのではなく、積立投資に回していければベスト!
以上が固定費を削ることが最大の節約になあるのか、またその節約手段についてお話させていただきました。
消費を減らすのは難しいですが、そもそもの費用を落とすことができれば結構簡単に行けます。
それでは、楽しい節約投資ライフを!