iDecoやNISAについての説明も終えて、投資をやってみようと思われたあなた!
投資先はたくさんあって困りませんか?
そのため、今回は投資先の選び方についてお話ししたいと思います。
目次
投資先を選ぶときの考え方の基本
選ぶときの基準ですが大きく分けて2種類あります。
- 投資可能金額
- 許容リスク
投資可能金額
毎月いくらならかけられるか。すでに貯金があっていくら投資できるのかでやれることが変わってきます。
一般NISAでは年120万円が非課税、つみたてNISAでは年40万円が非課税なので、どちらを選ぶかにも影響がでます。
許容リスク
元本を多少減らしてでもリターンを増やしていきたいのか、できる限り安定を目指したいのかで投資先の選択肢が変わります。
初心者は投資信託からはじめよう
結論からいいますと、お金のないアニオタ投資術としては投資信託を一番はじめにやりましょう。投資信託も通常の投資信託と上場企業に投資を行うETFの2種類があります。
投資信託は『信託』という言葉がついている通り、資産運用をする会社にあずけて運用してもらって利益を得る投資先になります。
また、運用する会社もリスクを減らすために分散投資をしているので、大きな損失が出にくいのも特徴です。
投資信託を選ぶ際に気をつける3つのポイント
大きく分けて3つのポイントがあります。
- どこの国に投資しているのか?
- 運用資産はなんなのか?
- 費用はいくらかかるのか?
どこの国に投資しているのか?
先進国と新興国では運用のリスクに大きな差があります。新興国であるほうがハイリスクハイリターンの傾向があります。
運用資産はなんなのか?
株式、債券、不動産の3つが主な資産となります。株式と債券は逆の値動きをするためまずはこの2つを持って置くことを考えるといいでしょう。
費用はいくらかかるのか?
投資信託を買うときや運用中にかかる信託報酬や購入手数料がいくらなのかを考えないと、損をしてしまいます。投資先のデータをみながら検討しましょう。
おまけ:株式をやるなら5万円以下から
わりとお金をもっていて株式からスタートしたいという方もいるかと思います。
やるのであれば、リスクを減らして5万円以下や10万円以下の株を長期保有する優待利回り狙いの投資法がおすすめです。
詳しくは別の機会にお話します。
さいごに
投資信託はある程度はプロがやってくれますが、そのプロを選ぶところは情報をみて選んで行く必要があります。
チェックポイントを抑えて選んでいきましょう。
オススメの投資信託先も紹介していきますのでお楽しみに