結論からいいますと、どっちもやった方がいいです。
しかし、投資資金に余裕がない場合は「NISA」→「iDeco」の順番にやっていくのがオススメです。
サイト主が行っている、無理なく無駄なくできる『ウォーターフォール投資法』では逆ですが、いざ、退職して少しでも現金を手元や貯金にと思ったとき「iDeco」は手続きが煩雑で現金化しづらかったです。
では、そもそも「iDeco」や「NISA」とはなんなのか?
簡単に解説しつつ紹介していきます。
目次
自分で作る年金、「iDeCo」とは?
iDeCoとは個人型確定拠出年金のことで、国民年金とは別に60歳まで自分で貯めて将来に備える制度です。
今、高齢化社会によって年金の受給額が減るという話がでています。
そのため確定拠出年金法という法律にもとづいて出来るようになったのがiDeCoです。
詳しくは公式サイトがありますので、そちらもご覧下さい。
iDeCoのメリットとデメリット
メリット
一番のメリットは税に関するメリットがたくさんあることです。
掛け金、運用益、受け取るときにも税控除があります。
税金がかからないので、普通の投資をはじめる前にiDeCoからはじめるとお得に将来の備えができます。
また、投資対象が指定された投資信託のみとなるので、初心者でも安心できます。
デメリット
デメリットはあくまでも年金制度の一つのため、途中での引き出しはできません。
また、手続きも会社員なのか自営業なのか扶養なのかに応じて変わってきます。
投資をやりやすくする「NISA」
NISAとは少額口座非課税制度で、決められた期間と金額に収まっている部分は非課税となります。
一覧にすると以下の通りです。
種類 | 年数 | 金額 | 投資対象 |
NISA | 5年 | 120万円/年 | 投資信託、国内・海外上場株式、国内・海外 ETF、ETN(上場投資証券)、国内・海外 REIT、新株予約権付社債(ワラント債) |
ジュニアNISA | 5年 | 80万円/年 | 投資信託、国内・海外上場株式、国内・海外 ETF、ETN(上場投資証券)、国内・海外 REIT、新株予約権付社債(ワラント債) |
つみたてNISA | 20年 | 40万円/年 | 一定の条件をクリアした投資信託 |
詳しくは金融庁に公式サイトがありますので、こちらもチェックしてみてください。
NISAのメリット、デメリット
メリット
NISAもiDeCoと同じように税の控除があります。
20%近い税金がなくなるのは大きいため、投資で資産を増やしていくなら利用しない手はありません。
また、iDeCoと違い投資対象が幅広いのもメリットです。
デメリット
一番多いデメリットは損益をほかの口座と合わせて精算することができません。
また、損益をよく年に繰越すこともできません。
投資で損した場合はどうするの?(未作成)
まずは少額からでもできるNISAから
以上のことからはじめは楽天証券で楽天スーパーポイントも使いながらNISAから始めた方が、いざというときの貯金として扱いやすいです。
金融リテラシー教育ならジュニアNISAからも
家族での運用ができ、18歳になるまで引き出しができないジュニアNISAを使うことで、金融の勉強をすることもできます。
消費税の増税など税に関する色んなことを知るきっかけになればと思います。
さいごに
いかがでしたでしょうか?
NISAやiDeCoについて理解していただけたならば嬉しいです。
ポイントを使ってNISAへの投資も楽天証券ですと可能です。
口座を作ることで貯まるポイントを現金にして、投資もできますのでこの機会に口座の開設もしてみてください。
口座開設で現金をえるならこちらから↓
